〒181-0013
東京都三鷹市下連雀4-10-25
アンサンブル 103

頭痛 イメージ
見出しアイコン

頭痛

頭痛はどなたでも
発症する可能性があります

現代では、年齢や性別に関係なく、多くの方が頭痛に悩まされています。
しかし、一言に「頭痛」といっても、慢性的なものであれば「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発性頭痛」の3種類に分けられることをご存知でしょうか。

・緊張型頭痛は、幅広い年代でみられ、頭の締めつけられるような痛みが特徴です。
・片頭痛はとくに若い女性に多く、こめかみのあたりにズキズキとした痛みがみられます。
・群発性頭痛は、若い男性に発症しやすく、慢性頭痛の中ではもっとも激しい痛みを生じるタイプです。

ここでは、頭痛のおもな原因と症状、日常で行える対処法や予防法などを詳しくご紹介していきます。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 頭全体が締め付けられるように痛む
  • 低気圧の影響で、こめかみがズキズキと痛い
  • 頭痛のせいで仕事の効率が落ちてしまう
  • 決まった時間帯に、目の奥に激痛が走る
  • なぜ頭痛が起こるのかわからない
  • 普段から予防を心がけておきたい

慢性頭痛の原因と症状

慢性頭痛のおもな原因

【緊張型頭痛のおもな原因】

緊張型頭痛は、首や肩まわりの筋肉の緊張がおもな原因として考えられます。
柔軟性が低下した筋肉によって周囲の血管が圧迫され、頭部への血行が悪化することで、頭痛が生じるといわれています。
日常生活では、次のような原因が挙げられます。

 

●噛みしめ

歯の食いしばりによって、首の緊張が強まることがあります。
くせでしてしまう場合もありますが、ストレスの影響で噛みしめが起こることも多いといわれています。

 

●頭が前に出てしまう

顔や顎を前に突き出した姿勢では、頸椎の一部に負担が集中してしまうため、周囲の血行が悪くなる原因といわれています。

 

●カルシウムの不足

カルシウムには、筋収縮や神経の伝達を調整する働きがあるとされています。
そのため、カルシウムが不足することで、筋肉が異常に緊張したり、痛みを感じやすくなったりする場合があります。

 

●肩甲骨の柔軟性の低下

運動不足不良姿勢などで、肩甲骨周辺の筋肉が硬くなると、頭部への血行が悪化する場合があります。

 

●水分不足

身体の中の水分が不足すると、血液がどろどろとした状態となり、血行の悪化につながります。
頭部にも十分な血液が送られなくなるため、頭痛を発症する可能性があります。

 

【片頭痛のおもな原因】

原因は明確になっていませんが、脳の血管の拡張が片頭痛のおもな原因と考えられています。
また、ストレス食事の影響など、さまざまな要因があります。

 

【群発性頭痛のおもな原因】

片方の目の奥に激痛をともなうタイプです。
まれな頭痛になりますが、若い男性に多いといわれています。
原因はよくわかっていませんが、喫煙アルコールの影響が大きいのではないかと考えられています。

緊張型頭痛のおもな症状

緊張型頭痛は、働き盛りの年代の女性に多いといわれています。
具体的には、次のような症状が挙げられます。

 

●締めつけるような痛み

後頭部から頭全体にかけての痛みが、緊張型頭痛の特徴的な症状です。
ハチマキを巻いたり、サイズの小さい帽子をかぶったりするような、頭が締めつけられる感じを覚えることがあります。

 

●目の奥の痛み

後頭部やこめかみの緊張が強まると、目の奥の痛みを生じることがあります。

 

●ズキズキとした痛みは生じないことが多い

緊張型頭痛では、片頭痛のようなズキズキとした痛みは生じないことが多いといわれています。
しかし、個人差によりズキズキとした痛みを生じる場合があります。
また、「頭を動かしても痛みが悪化することがない」「光や音などに敏感にならない」「寝込むほどの強い痛みにはならない」といった点も、片頭痛との違いに挙げられます。

 

●片頭痛と併発することがある

緊張型頭痛と片頭痛では原因が異なるため、同時に発症するケースがあります。
また、片頭痛の前兆として、緊張型頭痛の締めつけられるような痛みを生じる場合もあります。

 

●痛みが長引くこともある

片頭痛や群発性頭痛のような数時間単位ではなく、緊張型頭痛では数日〜1週間ほど痛みが継続することもあります。

 

●極度の緊張

首や肩の緊張がおもな原因になってくるため、肩こりや背中の張り感などをともなうことが多い傾向にあります。

 

●ストレスを感じたときに起きやすい

ストレスを感じ首や肩の緊張が強まったタイミングで、痛みや症状が悪化しやすいといわれています。

片頭痛のおもな症状

片頭痛は、若い女性に発症しやすいタイプです。
緊張型頭痛の次に、患者数が多いといわれている頭痛です。

片頭痛では、おもに次のような原因と症状が挙げられます。

 

●片頭痛の原因

・ストレートネック
頚椎のゆがみなどによって神経が刺激され、片頭痛を生じることが考えられています。

・気圧の変化
天気が悪くなる低気圧の状況で片頭痛は生じやすいといわれています。
気圧の低下によって血管が拡張することが、原因ではないかと考えられています。

・水分不足
脱水によって、片頭痛を引き起こすことがあります。

・リンパのつまり
耳まわりのリンパの内圧が高まり、頭痛につながる場合があります。
リンパのつまりは、副鼻腔炎中耳炎気圧の低下などの影響が考えられています。

 

●片頭痛のおもな症状

片頭痛には、次のような症状があります。

・片側のこめかみに起こる、拍動性の痛み
・頭の両側が痛むこともある
・光や音に敏感になる
・寝込むほどの強い痛みになることがある
・頭を傾けると痛みが悪化しやすい
・痛みの継続時間は4時間〜72時間ほどである。
・月に1〜2回、多い方では週に1回以上の頻度で発症することがある
・閃輝暗点(せんきあんてん)と呼ばれる前兆がみられることがある

※閃輝暗点:視界にギザギザとした光が出現する症状です。

頭痛の対処法と予防法

慢性頭痛への適切な対処法

【緊張型頭痛の対処法】

●温める

緊張型頭痛は、頭部の血行を促すことが大切です。
蒸しタオルを当てて、目のまわりから側頭部分(こめかみ付近)を温めるようにしましょう。
水で濡らしたタオルを40〜60秒ほどレンジで温めると、蒸しタオルをつくることができます。

 

●頭部のセルフマッサージ

セルフマッサージによって、こめかみから頭部にかけての緊張をゆるめていきましょう
指の腹を当てて、円を描くようにして、頭部を全体的にほぐしてください。

 

●カルシウムを補給する

カルシウム不足によって、筋肉が過度に緊張してしまったり、痛みに敏感になったりする可能性があります。
日常生活で、意識的にカルシウムを摂取するようにしましょう。

 

【片頭痛の対処法】

片頭痛には、次のような対処法が挙げられます。
しかし、原因が幅広いため、すべての症状に当てはまるわけではありません。
一度試してみて、効果が実感できる方法を継続するようにしてみましょう。

 

●温める

リンパのつまりから片頭痛が起きている場合は、首のまわりやこめかみ付近を温めることで、症状が緩和することがあります。
温めて症状が悪化した場合は、反対に濡れタオルで冷やしてみましょう。

 

●水分をとる

水分不足が考えられる場合は、手元にペットボトルの水を常備して、こまめな水分補給を心がけましょう。

 

●パソコンを正しい姿勢でみる

頚椎のゆがみなどから、片頭痛を生じる場合があります。
正しい姿勢でパソコン作業ができるように、机や椅子の高さ画面の角度などを一度見直してみてください。

 

●目線を下げない

スマホは顔の高さで操作するようにして、下を向いた姿勢が続かないように気をつけましょう。

 

●考えすぎない

ストレスから、片頭痛が起こる場合があります。
軽い運動を行ったり、趣味を楽しんだりすることで、リフレッシュする時間をつくりましょう

 

●カルシウムの補給

緊張型頭痛と同様に、カルシウムを積極的に摂取しましょう。

 

【群発頭痛の対処法】

群発頭痛は痛みが非常に激しいため、医療機関に一度相談することをおすすめしています。

慢性頭痛への予防法

頭痛を起こさないように、しっかり予防も行っていきましょう。

 

●ストレスを溜めない

ストレスは首肩の緊張を強めたり、血管の拡張を起こしたりする原因に考えられます。
ストレスを溜めないような工夫をしましょう。

具体的には、次のような方法が挙げられます。

・映画鑑賞する
・軽い運動を行う
・友人と何気ない会話を楽しむ
・自然の音(BGM)を流す
・職場や自宅に植物を置く

 

●片方の歯で噛まない

片方の歯で噛みつづけると、身体全体のゆがみにもつながりやすいといわれています。
なるべく左右バランスよく、ものを噛むようにしましょう。

 

●下を向いた作業をしない

下を向いた姿勢が続くと、頸部の緊張が強まる傾向にあります。
「スマホはなるべく顔の高さに上げて操作する」「椅子や机を調整してパソコン画面は目線の高さにする」といった工夫がおすすめです。

 

●肩甲骨の体操

首や肩まわりの血行を促すため、肩甲骨を動かす体操を行いましょう。

・タオルの両端を持ちます。
・バンザイをする形で両手をあげます。
・頭の後ろを通過するようにタオルを下におろします。
・いけるところまでタオルを下ろしたら、再度両腕をあげます。

この要領で、タオルを上げ下げして、肩甲骨をしっかりと動かしていきましょう。

 

●生活リズムを整える

不規則な生活習慣は、頭痛の原因になる可能性があります。
起床時間と就寝時間をなるべく一定にして、規則正しい生活を心がけましょう。

 

※原因が違う対処法を続けてしまうと悪化する可能性もあるので緩和されないのであれば中止し、まずはお問い合わせ、ご来院されることをおすすめします。
対処法は一時的なものであり、効果を保証するものではありません。

カイロプラクティックラクーンの
【頭痛】アプローチ方法

当院では、まず原因を探し、それに適した次のような施術や矯正を行っていきます。

・頭蓋骨の一部である後頭骨の調整
・頭蓋骨まわりの筋肉をゆるめる施術
・顎まわりの調整とゆるめる施術
・頚椎のゆがみの矯正
・背骨のゆがみの矯正

ゆがみを正すことで血行不良、症状の改善が見込めます。
また、頭痛を繰り返さないように普段の姿勢アドバイス体操法寝る姿勢などのアドバイスも行っていきます。

※「身体の不調の原因」についてくわしく知りたい方は、こちらをクリックしてください。

著者 Writer

著者画像
米田 健一
所有資格: 日本カイロプラクティック連合会正会員
     NPO法人日本カイロプラクティック諮問委員会会員
     健康管理士一般指導員
生年月日:1985年1月4日生まれ
血液型 :O型
趣  味:スキー サイクリング

患者様へひとこと:
根本から身体の改良を目指していきます!

MENU

カイロプラクティックアイコン

カイロ
プラクティック

カイロプラクティックは、骨格矯正をメインとした施術方法です。

身体の土台となる骨盤や背骨が調整されるため、症状の根本改善を目指せることが大きな特徴です。

姿勢矯正アイコン

姿勢矯正

姿勢矯正では、脊柱のゆがみ矯正をメインに行っています。

姿勢を良くしたい方はもちろんのこと、身体の痛みやコリ感の根本改善を目指したい方におすすめの施術です。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

骨盤や脊柱に適度な圧力をかけて、骨格の位置を調整していきます。

痛みは感じにくく、身体にかかる負担も小さい施術方法です。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

関節に適度な圧力をかけて、骨盤や背骨を本来の位置に矯正していきます。

施術以外にも患者さま自身のご自宅で簡単に行える骨盤周辺のトレーニングをアドバイスさせていただきます。

ヘッドケアアイコン

ヘッドケア

当院では頭蓋骨の縫い目に沿って、機材は用いず、指の腹をつかって固まった頭部の筋肉をほぐしていきます。

頭痛のほかにも眼精疲労や顔のむくみ、便秘などでお悩みの方も、当院のヘッドケアで解消が図れます。

筋膜リリースアイコン

筋膜リリース

「筋膜リリース」とは、筋膜の癒着をひきはがし、筋肉の柔軟性や血流を回復させていく施術のことです。

原因となっている筋膜の癒着を探しながら施術していくため、痛みの根本改善や再発の予防なども期待できます。

ABOUT US

カイロプラクティックラクーン

住所

〒181-0013
東京都三鷹市下連雀4-10-25
アンサンブル 103

最寄駅

JR中央線 三鷹駅南口徒歩14分

駐車場

応相談(スペース狭小の為)

10:00〜20:00 ×
お電話でのお問い合わせ(予約優先)

090-4383-0869

※施術中により
お電話に出れない場合がございます。
WEB予約はこちら
受付フォーム24時間受付

BACK TO TOP

ネット予約アイコン

ネット予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー