〒181-0013
東京都三鷹市下連雀4-10-25
アンサンブル 103

四十肩・<br class=五十肩 イメージ">
見出しアイコン

四十肩・
五十肩

夜間の痛みや腕の上げづらさは
四十肩・五十肩が疑われます

年齢を重ねるごとに、身体の痛みや健康に不安を感じる方は多いのではないでしょうか。
とくに中年期に入ると気になるのは、四十肩・五十肩だと思います。

四十肩・五十肩は、その名前が示すように中年層の方に発症が多く、肩の激しい痛み動かしにくさで、日常生活の支障になる可能性があります。
早く肩を動かせるようになりたいからと、無理に動かす方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、処置を間違えると、余計に症状を長引かせる可能性があります。
炎症が起こるメカニズムを知って、慎重にケアしていくことが大切です。

ここでは、四十肩・五十肩の考えられる原因と症状の特徴、自分で行える対処・予防法を詳しくご紹介していきます。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 肩の痛みでなかなか寝つけない
  • 肩の違和感がある
  • 腕が肩の高さよりもあげられない
  • 痛みを少しでも早く改善したい
  • 肩こりか四十肩・五十肩かわからない
  • 四十肩・五十肩の予防を行いたい

四十肩・五十肩の原因と症状

四十肩・五十肩の考えられる原因

四十肩・五十肩は、肩甲骨と上腕骨をつなぐ肩関節周囲に、強い炎症が起きた状態を指します。
正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれています。

残念ながら、肩関節に炎症が起こる原因は解明されていません。
しかし、次のようなメカニズムで、痛みや動かしにくさを生じると考えられています。

 

●加齢

加齢にともない、肩まわりの柔軟性や筋力が徐々に低下してきます。
そして、「肩を上げる」「腕を同じ位置に固定する」「重たいものを持ち運ぶ」といった日常動作で肩のインナーマッスル(回旋筋肩板)が損傷し、強い炎症につながります。

前後や左右、上下、回旋とあらゆる方向に腕を動かせるように、肩甲骨の関節窩(かんせつか)(関節のくぼみ)が浅くなっていることが、肩関節の特徴です。
しかし、不安定な構造のため、何気ない日常動作でもインナーマッスルに負担がかかりやすいといわれています。

 

●肩甲骨の運動不足

加齢に加えて、肩甲骨の運動不足も、四十肩・五十肩の原因に挙げられます。
運動不足から血流が低下すると、損傷した組織に酸素や栄養素が運ばれにくくなると考えられます。

また筋肉の緊張によって、関節の位置が本来の位置からズレることも、インナーマッスルに負担がかかる要因になるといわれています。

 

●姿勢不良(巻き肩)

猫背の姿勢は、肩の緊張が強まる傾向にあります。
とくに肩が前方に巻いた「巻き肩」は、関節にねじれの負荷が加わるため、周辺の組織を痛めやすいといわれています。

 

●カルシウムの不足

カルシウムには、筋肉や神経の働きを調整する役割があります。
そのため、栄養の偏りでカルシウムが不足していると、筋肉の痛みや緊張につながります。

四十肩・五十肩を改善や予防するには、運動やストレッチといった処置はもちろんのこと、身体の中からもケアする必要があると考えられます。

四十肩・五十肩の症状の特徴

四十肩・五十肩は、急性期慢性期回復期で次のような症状例が挙げられます。

 

【急性期の症状】

急性期は、発症直後の炎症が強く出ている時期です。

 

●自発痛、夜間痛

最初は軽い違和感や痛みからはじまり、徐々に強い痛みに移行することが多い傾向にあります。
炎症によって、肩を中心に腕にまで痛みが広がる場合もあります。

急性期は安静にしていても肩まわりが痛みます。
とくに睡眠時に痛みが強まる「夜間痛」が特徴的な症状です。
痛みによって夜中に何度も目が覚めたり、寝つけなかったりすることもあります。

 

●しびれ

痛みによって肩まわりの筋肉が緊張し、周辺の神経が圧迫されることで、のしびれを生じる場合があります。

 

●動作時の痛み

痛みによって、肩の動きが制限されます。
とくに腕を上げる動きの制限が、四十肩・五十肩の特徴です。
日常生活で「服を着たり脱いだりする」「洗濯物を干す」「髪を洗う」といった動作が困難になることがあります。

 

●腱鞘炎

肩の動きをかばうことで、腱鞘炎(手首の親指側に起こる炎症)を生じることがあります。

 

【慢性期の症状】

炎症が落ち着いてきて、慢性的な痛みに移る時期です。

●鈍痛

慢性期に入ると、安静時の痛みや夜間痛は徐々に落ち着いてきます。
そして、鋭い痛みから「筋肉の突っ張るような痛み」「鈍い痛み」へと移行します。

 

●可動域の制限

炎症期にしばらく腕を動かせなかった影響で、肩関節が拘縮することが多い傾向にあります。
とくに腕を上げる動きが、制限されやすいです。

 

【回復期の症状】

回復期に入ると、日常生活には支障が出ない程度に、肩の痛みや可動域の制限は回復していきます。

 

【肩こりとの違い】

肩まわりの血行不良で老廃物がたまり、肩にコリ感やハリ感、重だるさなどを生じたものが「肩こり」です。
筋肉の緊張が悪化すると、鈍い痛みを感じることはあります。
しかし、肩こりでは夜間の強い痛みや、日常生活に支障が出るほどの可動域の制限はとくに生じません。

四十肩・五十肩の対処法と予防法

四十肩・五十肩には
どう対処すればよいのでしょうか?

四十肩・五十肩が疑われる場合は、急性期、慢性期と炎症の状態にあわせた処置を行ってください。

 

【急性期の対処法】

●安静にする

無理に動かそうとすると、炎症を広げる可能性があります。
痛みが出る動作は避けて、なるべく安静に努めるようにしましょう。

 

●枕やクッションをつかう

寝る際には、枕やクッションを敷いて、首や肩の高さを調整すると、痛みが軽減することがあります。
また、起きている際にも、大きめのクッションを痛みのある側の腕で抱くようにすると、肩にかかる負担の緩和が期待できます。

 

●冷やす

炎症を緩和するため、患部を冷却します。
アイスノン氷水を、タオル越しに当てるようにしましょう。
また、アイシングがむずかしい場合は、消炎鎮痛剤の含まれた湿布も痛みの緩和に有効とされます。

患部の血行不良や凍傷を起こす可能性があるため、冷やしすぎにはご注意ください。
また急性期では、入浴やサウナなどで、肩を温めすぎないようにしましょう。

 

●カルシウムの補給

筋肉や神経の働きを調整する役割を持つカルシウムが不足していると、痛みが強まる傾向にあります。
牛乳乳製品(チーズ、ヨーグルト)大豆製品(納豆、豆腐)小魚などを積極的にとるようにしましょう。

 

【慢性期の対処法】

●温める

緊張を緩めるため、肩甲骨を中心に温めていきましょう
ホットパック蒸しタオルなどを当てて、温めます。
また、ゆっくりと湯船に浸かることでも、肩まわりの緊張がほぐれやすくなるといわれています。

 

●肩甲骨を動かす

慢性期も、しばらく痛みが継続します。
しかし、安静にしすぎてしまうと、患部の血行不良や柔軟性の低下を招く可能性があります。
可能な範囲で、肩甲骨を動かすようにしましょう。

ただし、無理に動かすと、炎症を再発することがあります。
お風呂上がりやシャワー後など、身体の温まったタイミングで、ストレッチ体操など無理のない範囲で行ってください。

四十肩・五十肩の予防法

炎症や痛みが緩和しても、生活習慣が変わらないと、反対側の肩を痛める可能性もあります。
四十肩・五十肩を再発させないように、日頃から十分な予防を行っておきましょう。

 

●肩甲骨を動かす

四十肩・五十肩の原因のひとつに、肩甲骨の運動不足があります。
関節の可動域を広げるためにも、肩甲骨を積極的に動かしましょう。

・タオルの両端を持ちます。
・両腕を上げた状態から、頭の後ろを通過するように、タオルを下におろしていきます。
・いけるところまで下げたら、再度両腕を上にあげます。

これらの要領で、タオルを10回ほど上げ下げしてください。

 

●ストレッチ

肩が内側に巻いていると、肩関節にストレスがかかる傾向にあります。
ストレッチによって、胸や腕の緊張を緩めていきましょう

・壁に手をつきます。肩の高さよりも、やや上側に手をつくようにしてください。
・上半身を反対側にひねることで、胸を開くようにストレッチしていきます。

息を吐きながら、ゆっくりと伸ばすことがストレッチのコツになります。

 

●姿勢の改善

猫背では、首や肩甲骨周辺の筋肉が固まることがあります。
次のポイントを意識して、普段の姿勢を改善しましょう。

・背もたれにだらんと寄りかからない。
・天井から頭頂部が吊るされているようにイメージして、背中を楽に伸ばす。

また、パソコン作業中に姿勢が悪くならないよう、次のような椅子や机の高さにしてみてください

・足裏全体が床につき、膝が90度になる椅子の高さ
・目線の高さで、パソコン画面がみえる机の高さ

 

●適度な運動

日常から適度な運動を習慣にしましょう。
簡単な運動では、ウォーキングがおすすめです。

しっかり正面を向いて、腕を振って歩くように意識しましょう。
そのほか、水泳(とくにクロール)ジョギングサイクリングラジオ体操といった運動も、肩まわりの運動に効果的です。

 

※原因が違う対処法を続けてしまうと悪化する可能性もあるので緩和されないのであれば中止し、まずはお問い合わせ、ご来院されることをおすすめします。
対処法は一時的なものであり、効果を保証するものではありません。

カイロプラクティックラクーンの
【四十肩・五十肩】アプローチ方法

当院では、まず背骨のゆがみを矯正して肩甲骨の可動を正常にしたうえで、硬くなってしまった肩まわりや肩甲骨まわりの筋肉をストレッチしていきます。

筋肉の可動が正常になると、症状の改善も見込めます。
長年筋肉が固まってしまっている場合には、その分だけ回数が必要です。

「肩こりか四十肩・五十肩かわからない」「夜間の痛みがひどい」などのお悩みを抱えている方は、まず当院までご相談ください。

※「身体の不調の原因」についてくわしく知りたい方は、こちらをクリックしてください。

著者 Writer

著者画像
米田 健一
所有資格: 日本カイロプラクティック連合会正会員
     NPO法人日本カイロプラクティック諮問委員会会員
     健康管理士一般指導員
生年月日:1985年1月4日生まれ
血液型 :O型
趣  味:スキー サイクリング

患者様へひとこと:
根本から身体の改良を目指していきます!

MENU

カイロプラクティックアイコン

カイロ
プラクティック

カイロプラクティックは、骨格矯正をメインとした施術方法です。

身体の土台となる骨盤や背骨が調整されるため、症状の根本改善を目指せることが大きな特徴です。

姿勢矯正アイコン

姿勢矯正

姿勢矯正では、脊柱のゆがみ矯正をメインに行っています。

姿勢を良くしたい方はもちろんのこと、身体の痛みやコリ感の根本改善を目指したい方におすすめの施術です。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

骨盤や脊柱に適度な圧力をかけて、骨格の位置を調整していきます。

痛みは感じにくく、身体にかかる負担も小さい施術方法です。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

関節に適度な圧力をかけて、骨盤や背骨を本来の位置に矯正していきます。

施術以外にも患者さま自身のご自宅で簡単に行える骨盤周辺のトレーニングをアドバイスさせていただきます。

ヘッドケアアイコン

ヘッドケア

当院では頭蓋骨の縫い目に沿って、機材は用いず、指の腹をつかって固まった頭部の筋肉をほぐしていきます。

頭痛のほかにも眼精疲労や顔のむくみ、便秘などでお悩みの方も、当院のヘッドケアで解消が図れます。

筋膜リリースアイコン

筋膜リリース

「筋膜リリース」とは、筋膜の癒着をひきはがし、筋肉の柔軟性や血流を回復させていく施術のことです。

原因となっている筋膜の癒着を探しながら施術していくため、痛みの根本改善や再発の予防なども期待できます。

ABOUT US

カイロプラクティックラクーン

住所

〒181-0013
東京都三鷹市下連雀4-10-25
アンサンブル 103

最寄駅

JR中央線 三鷹駅南口徒歩14分

駐車場

応相談(スペース狭小の為)

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ(予約優先)

090-4383-0869

※施術中により
お電話に出れない場合がございます。
WEB予約はこちら
受付フォーム24時間受付

BACK TO TOP

ネット予約アイコン

ネット予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー